コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

登山ガイド.net

  • ホーム
  • 登山ガイド.net とは?
    • 企業・自治体の方へ
    • 登山ガイド情報
      • 矢ケ崎晶 山の略歴
  • 登山技術
  • おすすめの山
  • カレンダーと料金表登山教室・講習会、登山ツアー
  • ギャラリー
  • ブログ
  • お問い合わせ

登山技術

  1. HOME
  2. 登山技術
2022-07-14 / 最終更新日時 : 2022-07-14 Akira 商品

【虫よけ】夏の虫対策(アブ・蚊・ヤマビル)【ディートとイカリジンの違い】

梅雨が明け、夏山シーズン開幕。と共に目立ってくるのが虫の害。特にアブの攻撃は悪質で、噛まれてしまうと大きく腫れ、見るも無残な姿になることも。今回、アブ(虻)や蚊、そしてヤマビル(山蛭)にも有効とされる、一般的な虫よけスプ […]

涸沢カールと穂高岳
2021-08-21 / 最終更新日時 : 2021-08-23 Akira オススメの山

3,000m峰の登り方(意外な注意点)

多くの方が憧れる標高3,000m級の山々。その山を登る時の注意点をまとめてみたいと思います。

2020-04-08 / 最終更新日時 : 2020-04-24 Akira 富士山

これって高山病?~高山病の簡単な判定方法~富士山など3000m超の山に登る人に知ってほしい事

頭痛、吐き気、食欲不振、不眠などが顕著な症状です。高山病は、軽度なうちに高度を下げれば何事もなかったように回復するのが特長でもあります。AMS判定表を用いて急性高山病の判定法とその対策を紹介します。

2020-03-31 / 最終更新日時 : 2022-11-26 Akira ロープワーク

様々な懸垂下降~ATC、エイト環+バックアップ

懸垂下降には数々の方法があります。技術を教わる組織・団体によりその方法は様々です。最も良い方法は、クライマー本人が幾度も練習を重ね、何の迷いもなく安全な手順を繰り返すことができる方法です。登山ガイド.netで標準的な方法として指導している懸垂下降の方法と 私がこれまで見てきた方法のいくつかを以下にご紹介します。

道迷い
2020-03-29 / 最終更新日時 : 2020-04-18 Akira 登山技術 初中級

山岳遭難~データでみる原因とその対策

毎年多くの山岳遭難が発生していますが、その原因、皆さんご存知でしょうか?山での遭難というと、滑落などのイメージもありますが、遭難原因の第1位は「道迷い」です。

2020-03-21 / 最終更新日時 : 2020-04-18 Akira ロープワーク

【字幕動画】マルチピッチでの最終支点構築とセカンドビレイ手順(ロープワーク)

PAS、カラビナ、スリング、ATC( ルベルソ)を用いた、基本的な支点構築とセカンドビレイセットまでの流れを字幕入り動画にまとめました。

青空の下の富士
2020-03-17 / 最終更新日時 : 2020-04-18 Akira 富士山

富士山は高尾山に比較して6倍難しい?~いいえ、富士登山を高尾山とデータで徹底比較

富士登山。日本一の標高を誇る富士山に一度は登ってみたい。そう考える方も多くいらっしゃると思います。その富士山に「私にも登れるだろうか?」これまでのガイド経験の中で多くの質問を受けてきたのが富士山の難易度。
この質問、良くいただきます。
今回は富士山の難易度・困難さを、関東で最もポピュラーな山の一つ、高尾山と比較してみました。
一度でも高尾山に登ったことのある方や、これから高尾山に登る計画のある方に役に立つ記事にしようと思います。

2020-02-28 / 最終更新日時 : 2020-09-29 Akira バリエーションルート

バリエーションルート入門~ジャンダルム登頂への戦略

「国内一般登山道における最難関」「バリエーションルートの入門編」「ロープ無しで登れる最後の課題」
様々な形容がされる西穂高~奥穂高縦走。その途中にはだかる難関峰、ジャンダルムが立ちはだかる。
多くの山やルートを踏破されてきた登山上級者の方がジャンダルムを目指すにあたり、必要とされる登山技術に限らない成功確率を高める戦略・ストラテジーをまとめてみたいと思います。

2020-02-11 / 最終更新日時 : 2022-11-26 Akira 登山技術 初中級

冬山でのビバーク術(冬山で下山不能に。日帰り装備で翌朝を迎える装備と方法)

日帰り装備で ビバークをする方法を紹介します。ビバークの勝利条件は「翌朝まで持ちこたえること」
不測の事態に備え、たとえ日帰りであったとしても、冬山山行における装備を今一度見直してみるのはいかがでしょうか。

2020-01-02 / 最終更新日時 : 2020-04-18 Akira 登山技術

冬山は登頂に執着しないで

登山を頑張る人には言い辛い言葉ですが、冬山を始める方、始めたばかりの方にはそう教えています。更に、「負け癖」という、嫌な言葉を受け入れてもらっています。

2019-06-20 / 最終更新日時 : 2020-04-18 Akira ロープワーク

【字幕動画】ATCでの懸垂下降手順 (ロープワーク)

様々なやり方がある懸垂下降。皆さんはどんなやり方を用いてますか?多くの山岳会やガイドを用いる最新かつ標準的な懸垂下降の方法を字幕付き1分動画でお見せします。

2019-06-10 / 最終更新日時 : 2020-04-18 Akira 登山技術 初中級

雨の日の登山対策(登山中に雨が降ってきた時の対策と実践)

雨の日の登山を避け続けていては、登山技術が高まらない。自分にとってチャレンジングな登山をする前に、雨の日登山をシミュレーションしておきましょう。

2019-05-29 / 最終更新日時 : 2020-04-18 Akira イベント

実践的ロープワーク講習

東京都山岳連盟(都岳連)で現在標準的に指導する手順・技術を紹介する講習会を東京 曙橋にあるクライミングジムベータで開催中。
希望者はお気軽にご連絡を!

2019-05-23 / 最終更新日時 : 2020-04-18 Akira 登山技術 初中級

登山の歩き方~安全に快適に山に登る フラットフィッティング

登山教室の最初の講習でのカリキュラムはフラットフィッティングです。
また、単発の登山ツアーガイドで最初に聞かれる質問の多くは「山の歩き方」です。
登山は平地や街中のウォーキングと異なり滑りやすい。街中と同じ歩き方をしていると転びそうになったり極端に疲れることも。
登山の基本技術である山の歩き方。普段の歩き方と山での歩き方の違いは何なのか?その違いを易しく解説いたします。

2019-05-22 / 最終更新日時 : 2020-04-18 Akira 富士山

初めての富士登山の前に登るべき山①

「富士山を登る前にどんな山に登っておけばよい?」
この夏・次の夏の富士登山に向けて、どの山に登ればよいか?について説明したいと思います。

2019-05-17 / 最終更新日時 : 2020-04-20 Akira バリエーションルート

バリエーションルート

西穂ー奥穂縦走(ジャンダルム)を目指すための難易度別おすすめコース。またジャンダルムを経験した後の初級アルパインルートも解説します。

2019-05-14 / 最終更新日時 : 2020-04-20 Akira 登山技術 初中級

落雷事故を避けるために②(WEBで調べられる雷情報サイト)

積乱雲が富士山の高さを超えた頃には三つ峠山頂付近にぽつぽつと雨が降り始め、下山を開始した15時には土砂降りの雨と雷鳴が響き始めました・・・

2019-05-11 / 最終更新日時 : 2020-04-20 Akira 登山技術 初中級

落雷事故を避けるために①

遭難原因の大半は「道迷い」や「滑落」によるものです。落雷が原因による遭難は平成29年度では統計上「0.0%」というデータが出ています・・・

最近の投稿

スノーカレッジ登山教室ご予約者へのお詫び

2023-01-20

株式会社フィールド&マウンテン社(Yamakara)との業務委託契約解消のお知らせ

2023-01-20

【虫よけ】夏の虫対策(アブ・蚊・ヤマビル)【ディートとイカリジンの違い】

2022-07-14

苦しめる山。

2021-11-17
涸沢カールと穂高岳

3,000m峰の登り方(意外な注意点)

2021-08-21

コロナ渦でのガイド登山再開~withコロナで登山ツアーは何が変わったか

2020-11-30

妙義山 星穴岳~奇妙な山容とわかりづらいルートで空中懸垂。バリエーションルート2

2020-04-28

これって高山病?~高山病の簡単な判定方法~富士山など3000m超の山に登る人に知ってほしい事

2020-04-08

様々な懸垂下降~ATC、エイト環+バックアップ

2020-03-31
道迷い

山岳遭難~データでみる原因とその対策

2020-03-29

カテゴリー

  • お知らせ
    • ニュースリリース
  • イベント
    • ロープワーク
  • コラム
  • 商品
  • 山情報
    • オススメの山
    • バリエーションルート
    • 富士山
    • 日本百名山
    • 日本百高山
    • 積雪期登山
  • 登山履歴
    • プライベート山行
  • 登山技術
    • ロープワーク
    • 登山技術 アルパインクライミング
    • 登山技術 初中級
    • 登山技術_フリークライミング
    • 登山技術_上級
    • 登山技術全般

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年7月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2020年11月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
登山ガイド.net logo 202003

登山ガイド.net
住所 神奈川県足柄下郡箱根町
TEL 050-5361-0271
e-mail tozanguide.net@gmail.com
代表 矢ケ崎 晶

Copyright © 登山ガイド.net All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 登山ガイド.net とは?
    • 企業・自治体の方へ
    • 登山ガイド情報
      • 矢ケ崎晶 山の略歴
  • 登山技術
  • おすすめの山
  • カレンダーと料金表
  • ギャラリー
  • ブログ
  • お問い合わせ
PAGE TOP