
YAMA LIFE CAMPUS 登山リーダー編が7月に開講します。登山ガイド.net 管理人 矢ケ崎晶が同講座の講師を拝命いたしました。

YAMA LIFE CAMPUS
ヤマライフキャンパス
YAMA LIFE CAMPUS(YLC)は、ヤマップとクラブツーリズムの業務提携で生まれた、今よりもっと自由に、山を楽しめる自分になるための登山ステップアップスクールです。
山行前に事前オンライン講習を行い、その実習としてフィールド講習を行う形で3か月間継続します。
Facebookグループで全ての参加者と講師がコミュニティを作り、長きにわたって続く山仲間ができる、というのも魅力です。
登山リーダー編
YAMA LIFE CAMPUS登山リーダー編は、山岳会など組織に入らず独学で登山技術を高めてきた方を対象として行う、パーティー登山を率いるための登山リーダー養成講座です。
行先 | 学習内容 | |
7月 | 蝶ヶ岳 | 山で起こり得る様々な危険とその原因(リスクとハザード)について理解 登山計画 / 読図 / 天候の見極めと撤退の判断 / リスクとハザードの考え方Part1(転倒・滑落・熱中症等) / 遭難の実例 |
8月 | 本澤温泉前泊 硫黄岳・横岳・赤岳縦走 | 同行するメンバー全員が安全確実に通過するためのリーダーシップを学び実践します。 コンパスとベアリング表 / 難所の通過技術(三点確保・鎖場・簡易ハーネスの取り扱い)。ナイトハイク、フォーストビバークなどの緊急事対応も取り入れます。 日本最高所の野天風呂を擁する山小屋 本沢温泉での宿泊体験も魅力の一つです。 |
9月 | 表銀座 燕岳・大天井岳・槍ヶ岳 | コースタイム24時間、距離32㎞。ハイグレードな技術・体力が求められる表銀座~槍ヶ岳~上高地のロングトレイルを、3泊4日で踏破します。 これまでに習得した安全確保技術やリーダーシップに加え、パーティー全体のモチベーションコントロールまでを担う、リーダーとしての総合力を発揮する機会になります。 セルフレスキュー(三角巾・ザック搬送・ツェルトの張り方・救助要請) / リスクとハザードの考え方Part2(転倒・滑落・熱中症等) |
オンライン形式の事前講習では、想定外のアクシデントを含めた様々なシチュエーションを議論し、実際の山行(フィールド講習)に備えます。フィールド講習では参加者一人ひとりがリーダーとなり、山中で起きる様々な課題の解決を体験し、登山技術と山でのリーダーシップを高めていきます。
今後、大切な家族や友人を山に連れて行く方に、是非学んでいただきたい内容です。
